本文へ移動
社会福祉法人三山なかよし会
幼保連携型認定こども園
富岡いずみこども園
〒370-2465
群馬県富岡市中沢210-5
TEL.0274-67-2427
FAX.0274-67-3795
■保育業務

7月

園だより・クラスだより

園だより

プール開きをしましたが、梅雨が明けるまでは様子を見ながら進めたいと思います。
プールカードは毎日記入して持たせて下さい。
プールに入らない日でも汗をかいた時は着替えます。
プールバックの着替えの入れ方が去年と変わりました。
子どもが間違わない様に、新しく着替える服をビニール袋へ入れて下さい。
使用後の着替え、タオル等はそのままバックへ入れて持ち帰ります。
ケガや事故の無いよう充分に注意をして楽しんでいきたいと思います。
今月はばら組の夕涼み会を予定しています。
まだ通常に戻れない歯がゆさがありますが、子ども達が楽しめることを考えていきたいと思っています。
これから暑くなってきます。水分補給をして、休息をとり、体調を崩さないように気をつけ、元気に夏を乗り切りましょう!

16日(金) ばら組の夕涼み会のため、5時30分までにお迎えをお願いします。

20日(火) 誕生日会・試食会
       ゆり、ばら組の7月生まれの子どもさんの保護者の方で、
       試食会に参加されたい方は5日(月)までにお知らせください。
       参加の方は、お箸を持参してください。

ばら組

【ねらい】興味があるものに対して一度やってみて、出来る事・得意なことを増やしていく。

 晴れたり雨が降ったりと不安定な天気ですが、無事にプール掃除やプール開きを終えることができて良かったです!
たまねぎ堀りも暑すぎない気候の中で楽しみながら沢山掘ることができました。
様々なイベントがありましたが7月も夏の楽しいイベントがあるので思い出を作りつつ、皆で楽しみたいです。
 6月では主に工作や折り紙を子ども達自身で考えて作ってみるという姿がよく見られました。
本を見て考え、友達と相談をしながら折って形にしていく様子を見て、凄いと感じました!
ブロックやレゴでも友達と協力して大きな作品を作りあげたりしています。
和太鼓ではこの間和田先生が来て、新しく難しい叩き方や動きも入り、よりかっこよくなりました。
覚えることが増えましたが、また練習をして自信を持って叩けるようになっていければいいなと思います。
ピアニーではkiroroの「未来へ」という曲を弾くことになり、毎日楽譜を声に出して読んで見たり、最初の所を弾いて見たりして練習を頑張っています。
お昼寝が始まり、活動が午前中だけと限られてしまいましたがその時間の中で練習に取り組んでいきたいです。

ゆり組


【ねらい】約束を守り、楽しくプールに入る。

 梅雨はまだ続いていますが、少しずつ暑くなる日々が夏の訪れを感じさせてくれます。
 先月、プール開きが済み、プールに入れることを楽しみにしている子どもたちですが、雨や曇りの日が多くなかなか入ることが出来なくてちょっと残念な様子でした。
今月はたくさん入れるといいなと思っています。
 また、フェスティバルに向けて、ピアニーの練習を始めました。
今年の曲はKiroroの『未来へ』になりました。
子どもたちは、知らない曲かと思いますが、CDを聞きながら譜読みをすると、所々ですが覚えて口ずさんでくれるようになりました。
今は一人ずつ音の場所やどの指で弾くのか確認しながら練習しています。
ピアニーに和太鼓に覚えることがたくさんありますが、やる気満々な子どもたちなので、私も負けずに頑張っていきたいです!
これからどんどん暑くなりますが、水分補給や休息をとりながら元気に過ごしていきたいと思います。
※着替えることが多くなるので、洋服には名前を書き、もらったものや、消えかけているものは書き直してください。
子どもたちが着脱のしやすいものを用意していただきますようご協力お願いします。

さくら組

ねらい:プールや水遊びを通して、全身運動で元気に遊ぶ。

梅雨も始まり、暑くてジメジメした時期になってきましたね。
先日プール開きが済み子どもたちが楽しみにしていたプールに入ることができました(^^♪
プールに入る準備やお着替えも自分で頑張っています!
初めは時間が掛かるのでゆったりと出来るよう準備の時間を長く取っていこうと思っています♪
また安全に楽しく入れるように、プールでのお約束もしっかり話していこうと思います☆彡
最近のさくら組さんは箸の練習を少しずつしています。
スプーンやフォークの持ち方も「お兄さんお姉さんの持ち方にしてね!」と声をかけるとすんなり正しい持ち方にできています!
子どもたち一人ひとりのペースで無理なく楽しみながら箸の練習をしていけたらと思っています(^^)
忙しいとは思いますがご家庭でも機会がありましたらチャレンジしてみてくださいね♪
これからどんどん暑さも厳しくなると思うので熱中症に気を付けながら過ごしていきたいと思います。

たんぽぽ組

ねらい:保育者や友だちと関わり合いながら水に慣れ親しむ。

梅雨はまだ続いていますが少しずつ暑くなる日々が夏の訪れを感じさせてくれます。
今以上に汗をたくさんかくようになるので、水分をこまめにとり、体調管理に気を付けていきたいと思います。
園での生活に慣れてきて、次に何をするのか分かり声掛けで行動出来たり、手洗いはどんどん自分たちでしてくれます。
同じことでも出来たり出来なかったりの繰り返しの中で、出来るが少しづつ増えていって、次の活動にスムーズにいけるようになり成長を感じます。
慣れてくると一人がふざけてしまうとみんなでふざけてしまうこともあります。
友だちの真似をして関りを持とうとしているのだと思いますが、今して良いことなのか、今は何をするのかというメリハリを少しずつつけていけたらと思います。
といってもまだまだたんぽぽさん。
甘えられるときはいっぱい甘えさせてあげたいです。
トイレトレーニングなのですが、梅雨明け頃から始めようと思います。
パンツの用意など必要になりましたら、お伝えしますのでよろしくお願いいたします。

もも組・すみれ組

【ねらい】保育者のしていることに興味を持ち、真似しようとする

 梅雨に入り、じめじめした過ごしにくい日が続いています。
その中でも晴れた日が何日かあり、プール遊びをすることが出来ました。
水遊びに慣れている子どもたちなので、ほとんどのお友達が喜んで入っています。
まだ慣れないお友達も、段々と慣れて楽しくプール遊びが出来ると良いです。
 日常では、物の取り合いやお友達同士の押し合いなどが減り、逆にお友達のお世話を妬いたり、おもちゃを貸したり出来る時もあります。
おはじまりや歌の時間など先生たちの身振り手振りを真似して動かす姿もみられ、色々な場面での成長が感じられて嬉しいです。
 これからどんどん暑くなるので、水分補給や休息をしっかり取りながら活動を進めていこうと思います。
TOPへ戻る