10月
園だより・クラスだより
園だより
敬老会、小学校の運動会、親子旅行とお世話になりました。
今月は地区の体育祭、そして園の運動会があります。
子どもたちも積極的に練習に取り組んでいます。
親子ダンスはもう覚えられましたか?子どもたちと保護者の方がメインです!全員参加で花を添えましょう!!
運動会の練習中、走っていて帽子が脱げてしまい、手で押さえながら走っている姿を見ました。
気になってしまい集中できません、頑張っている気持ちがガックっとくじけてしまいます。
靴のサイズや帽子のゴムをしっかりチェックしてあげてください。
今年はどんな競技が飛び出すか、楽しみにしていてくださいね。
おじいちゃん、おばあちゃんも参加していただきますから、よろしくお願いします。
新入園児の競技を予定しています。ご近所に来年度入園希望者がいましたら、お知らせください。
体を動かす機会が増え、疲れも出てくると思います。
しっかり食べ、睡眠を十分にとり次の日も元気に登園させてください!
今月は地区の体育祭、そして園の運動会があります。
子どもたちも積極的に練習に取り組んでいます。
親子ダンスはもう覚えられましたか?子どもたちと保護者の方がメインです!全員参加で花を添えましょう!!
運動会の練習中、走っていて帽子が脱げてしまい、手で押さえながら走っている姿を見ました。
気になってしまい集中できません、頑張っている気持ちがガックっとくじけてしまいます。
靴のサイズや帽子のゴムをしっかりチェックしてあげてください。
今年はどんな競技が飛び出すか、楽しみにしていてくださいね。
おじいちゃん、おばあちゃんも参加していただきますから、よろしくお願いします。
新入園児の競技を予定しています。ご近所に来年度入園希望者がいましたら、お知らせください。
体を動かす機会が増え、疲れも出てくると思います。
しっかり食べ、睡眠を十分にとり次の日も元気に登園させてください!
1日 衣替え・園児服着用。暑いときは水色Tシャツ
(調節のできる服装で登園して下さい。)
(調節のできる服装で登園して下さい。)
7日 吉田地区体育祭です。
(詳細は9月9日の手紙を見てください。)
(詳細は9月9日の手紙を見てください。)
20日 誕生日会と試食会
子どもさんが誕生日のゆり組、ばら組の保護者で試食を希望される方は、
子どもさんが誕生日のゆり組、ばら組の保護者で試食を希望される方は、
8日までにお知らせ下さい。
22日 園運動会です。(雨天の場合体育館)
ご家族揃って参加して下さい。(後日詳細)
ご家族揃って参加して下さい。(後日詳細)
* ばら組は就学前健康診断があります。
6日(木)一ノ宮小学校
7日(金)吉田小学校
11日(火)西小学校
* 後期の集金をありがとうございました。
(未満児はありません)
(未満児はありません)
* 旅行へ行った方、集金があります。
* 29日(土) 富岡市文化祭オープニング出演
ばら組が和太鼓で参加します。
ばら組
【ねらい】みんなで同じ目標に向かって協力することの楽しさを知る
だんだんと日が短くなり、秋の訪れを感じるようになりました。
9月は施設の慰問や敬老会・小学校の運動会と様々な場所での活動がありました。
1つ1つ終えていくごとに子ども達の自信となり成長が見られ、よい経験となっているようです。
10月も体育祭・園の運動会と大きな行事が続きます。
とくに運動会では競技や和太鼓の発表などを通して、お友達と競争し合うことの楽しさ・お友達と協力し合うことの楽しさなど様々なことを感じて成長できる場だと思っています。
すでに運動会を楽しみにしているこども達なので、その気持ちを本番まで保てるよう練習に取り組んでいこうと思います。
9月は施設の慰問や敬老会・小学校の運動会と様々な場所での活動がありました。
1つ1つ終えていくごとに子ども達の自信となり成長が見られ、よい経験となっているようです。
10月も体育祭・園の運動会と大きな行事が続きます。
とくに運動会では競技や和太鼓の発表などを通して、お友達と競争し合うことの楽しさ・お友達と協力し合うことの楽しさなど様々なことを感じて成長できる場だと思っています。
すでに運動会を楽しみにしているこども達なので、その気持ちを本番まで保てるよう練習に取り組んでいこうと思います。
ゆり組
【ねらい】みんなで協力して、楽しく行事に参加する。
季節もすっかり秋らしくなり、朝晩はとても涼しく感じられるようになりましたね。
先月の小学校運動会ではお世話になりました。
大勢の人の前に立って踊るということに少し緊張と恥ずかしさを感じている子どもたち。
これから控える体育祭・園運動会では人前での発表に慣れ楽しく元気な姿を見せられたらいいなと思っています。
その運動会に向けての練習も徐々に始まりました。
先月の小学校運動会ではお世話になりました。
大勢の人の前に立って踊るということに少し緊張と恥ずかしさを感じている子どもたち。
これから控える体育祭・園運動会では人前での発表に慣れ楽しく元気な姿を見せられたらいいなと思っています。
その運動会に向けての練習も徐々に始まりました。
まずはリレーやかっけっこから練習を進めています。
全員がやる気満々で勝ちたいという気持ちからフライングを何度もしてしまうほどです(笑)
全員がやる気満々で勝ちたいという気持ちからフライングを何度もしてしまうほどです(笑)
リレーは青チーム・黄色チームがあり、毎回同じチームが勝ってしまうのではなくその都度違い練習のたびに盛り上がりながら楽しくやっています。
その他の競技も自分たちで製作した物を使いながら楽しく進めていきたいと思いますので楽しみにしていてくださいね。
そして前々から練習を進めていた竹筒はいよいよ大詰めです。
ばら組と練習を重ねるたびに上手になり、もう言うことなしです☆
その他の競技も自分たちで製作した物を使いながら楽しく進めていきたいと思いますので楽しみにしていてくださいね。
そして前々から練習を進めていた竹筒はいよいよ大詰めです。
ばら組と練習を重ねるたびに上手になり、もう言うことなしです☆
ピアニ―の方も「大きな古時計」は仕上がり最初から最後まで弾けるようになりました。
また新しい曲の練習も始まっていくと思うので混乱しないように楽しんで覚えていけたらなと思います。
だんだん寒くなり体調を崩しやすい時季になってきますのでお互いに体調管理には気をつけていきましょう!!
また新しい曲の練習も始まっていくと思うので混乱しないように楽しんで覚えていけたらなと思います。
だんだん寒くなり体調を崩しやすい時季になってきますのでお互いに体調管理には気をつけていきましょう!!
さくら組
〈ねらい〉行事を通して友達と協力する大切さを知る
夏の終わりもはっきりせずに、気づけばあっという間に10月ですね。
先日の吉田小学校の運動会では毎日練習してきた踊りを緊張しながらも大勢の人の前でしっかりと踊る子どもたちを見て感動しました。
保護者の皆様応援ありがとうございました。
クラスの中というと少しずつ友達関係ができてきて、ケンカをしながらもみんなでお家ごっこ(おままごと)やお店屋さんごっこをして遊んでいます。
その様子を見ているとたまに大人の真似をして、リアルな会話をしているので笑ってしまいます。本当に可愛いです。
お昼寝ではホールから部屋に戻り寝ています。
はじめは足をバタバタさせたり、コソコソ話をしたりしている子どもたちも1時頃にはピタっと静か~になります。
今月は園庭に出て運動会に向けて体を動かしていきたいと思います。音楽では9月中旬から毎日ピアニーを始めました。
早くピアニーを吹きたくて一生懸命やってくれます。
これからは、やることが盛りだくさんです。
先日の吉田小学校の運動会では毎日練習してきた踊りを緊張しながらも大勢の人の前でしっかりと踊る子どもたちを見て感動しました。
保護者の皆様応援ありがとうございました。
クラスの中というと少しずつ友達関係ができてきて、ケンカをしながらもみんなでお家ごっこ(おままごと)やお店屋さんごっこをして遊んでいます。
その様子を見ているとたまに大人の真似をして、リアルな会話をしているので笑ってしまいます。本当に可愛いです。
お昼寝ではホールから部屋に戻り寝ています。
はじめは足をバタバタさせたり、コソコソ話をしたりしている子どもたちも1時頃にはピタっと静か~になります。
今月は園庭に出て運動会に向けて体を動かしていきたいと思います。音楽では9月中旬から毎日ピアニーを始めました。
早くピアニーを吹きたくて一生懸命やってくれます。
これからは、やることが盛りだくさんです。
体調を崩さずに毎日元気に登園してきてください。
たんぽぽ組
ねらい:体を動かすことを楽しみ、運動会の練習に取り組む。
木々の葉の色が変わり始め、秋の訪れも目に見えてわかるようになってきました。
先日の小学校運動会ではお世話になりました。
先日の小学校運動会ではお世話になりました。
今まで練習をしてきたお遊戯を初めて披露することができました。
たくさんお客さんがいたので、緊張してしまうかなと思っていましたが、みんな笑顔でとても上手に踊ることができてよかったです。
今月は吉田地区の体育祭や園運動会とまだまだ行事を控えています。
たくさんお客さんがいたので、緊張してしまうかなと思っていましたが、みんな笑顔でとても上手に踊ることができてよかったです。
今月は吉田地区の体育祭や園運動会とまだまだ行事を控えています。
園の運動会に向けて、お遊戯のほかにもかけっこや個人競技の練習を始めました。
走ることが大好きな子どもたちは練習の時からいつも、全速力で走っています。
走ることが大好きな子どもたちは練習の時からいつも、全速力で走っています。
また、走る前に名前を呼び、返事をする練習も同時にしています。
本番で元気いっぱいの子どもたちの姿を見せられることを楽しみに、子どもたちと一緒に残りの練習に励んでいきたいと思っています。
本番で元気いっぱいの子どもたちの姿を見せられることを楽しみに、子どもたちと一緒に残りの練習に励んでいきたいと思っています。
もも組・すみれ組
【ねらい】 皆で協力をして遊んだおもちゃの片付けをする
少しずつ肌寒くなり、空には鰯雲が浮かび始めて、秋を感じられるようになってきました。
先日行われた小学校の運動会ではお世話になりました。
先日行われた小学校の運動会ではお世話になりました。
大勢の人達の前に立ち、緊張した事と思いますが皆、頑張る事が出来ました✿
すみれ組は、8月の後半から徐々にトイレに座って排泄をする練習をしてきましたが、最近全員トイレに座われるようになり、習慣になってきました。
トイレに座り、排泄をする事が出来ると嬉しそうに「出た!」と報告してくれます。
すみれ組は、8月の後半から徐々にトイレに座って排泄をする練習をしてきましたが、最近全員トイレに座われるようになり、習慣になってきました。
トイレに座り、排泄をする事が出来ると嬉しそうに「出た!」と報告してくれます。
これからも楽しみながらトイレに座る事を習慣にしていきたいです!
もも組では朝の挨拶で名前を呼ぶ時、自分の名前を呼ばれると笑ったり、手を挙げて返事を返せるようになりました。
「上手に出来たね!」と褒めると嬉しそうに笑ってくれて、とても可愛いです!
さて、10月には体育祭、園の運動会があります。
もも組では朝の挨拶で名前を呼ぶ時、自分の名前を呼ばれると笑ったり、手を挙げて返事を返せるようになりました。
「上手に出来たね!」と褒めると嬉しそうに笑ってくれて、とても可愛いです!
さて、10月には体育祭、園の運動会があります。
今から少しずつ練習を始めていますが、楽しみながら競技やお遊戯の練習をしていきたいと思います!
どのような競技になるのか、お楽しみにしていて下さいね♪
どのような競技になるのか、お楽しみにしていて下さいね♪