1月
園だより・クラスだより
園だより
2016年も よろしくお願い致します
クリスマス会ではお世話になりました。
幾つもの行事を経験し、大きく成長していく子どもたちの姿を見ることができ、とても幸せに思います。
これからも、たくさんの経験をし、大きく成長していく子供たちを見守りながら毎日を過ごしていきたいです。
インフルエンザ・RSウィルス・嘔吐など感染症が流行してきます。これら飛沫で感染します。周りの人にも心づかいをお願いします。
もしかかってしまったら、無理はせず、完治するまでゆっくり休んで下さい。
残り3ヶ月となりました。体調を崩さず大きな行事に向け励ましながら、楽しみながら過ごして行きたいと思います。
本年も、ご理解、ご協力を宜しくお願いいたします
幾つもの行事を経験し、大きく成長していく子どもたちの姿を見ることができ、とても幸せに思います。
これからも、たくさんの経験をし、大きく成長していく子供たちを見守りながら毎日を過ごしていきたいです。
インフルエンザ・RSウィルス・嘔吐など感染症が流行してきます。これら飛沫で感染します。周りの人にも心づかいをお願いします。
もしかかってしまったら、無理はせず、完治するまでゆっくり休んで下さい。
残り3ヶ月となりました。体調を崩さず大きな行事に向け励ましながら、楽しみながら過ごして行きたいと思います。
本年も、ご理解、ご協力を宜しくお願いいたします
4日 保育開始 通常保育です。
8日 フェスティバル前日の準備があるため、
5時半までのお迎えにご協力ください。
9日 幼児音楽フェスティバル
伊勢崎市文化会館で行われ、午後の部にゆり・ばら組が出演します。
13日 どんど焼きの団子をばら組に丸めてもらいます
14日 午後どんど焼きをします。
21日 1月生まれの誕生日の試食会です。以前来られず今回参加したい
8日 フェスティバル前日の準備があるため、
5時半までのお迎えにご協力ください。
9日 幼児音楽フェスティバル
伊勢崎市文化会館で行われ、午後の部にゆり・ばら組が出演します。
13日 どんど焼きの団子をばら組に丸めてもらいます
14日 午後どんど焼きをします。
21日 1月生まれの誕生日の試食会です。以前来られず今回参加したい
方も、8日(金)までにお知らせください。
お箸を持参してください。
23日 富岡市保育部会研修会
26日 一ノ宮小学校一日入学
*さくら組のお昼寝は、29日で終了です。*
お箸を持参してください。
23日 富岡市保育部会研修会
26日 一ノ宮小学校一日入学
*さくら組のお昼寝は、29日で終了です。*
今後の予定
2月27日(土) お遊戯会
3月 5日(土) ユネスコの定期演奏会に出演
3月30日(水) 卒園式
4月 5日(火) 入園式
ばら組
【ねらい】互いに認め合いながら遊んだり、活動を進めたりできる
新年あけましておめでとうございます。今年も新しい年を笑顔で迎えることができたでしょうか。
今年は、保育園生活を終えて小学校へのスタートを切る大事な年となります。
早いもので園生活も残り3カ月、残りの時間も子ども達にとって楽しい毎日になるように過ごしていけたらと思います。今年もよろしくお願いします。
さて、新年早々ですが、今週の土曜日にはフェスティバル本番が控えています。今年は例年に比べて開催日が早かったこともあり、和太鼓練習と同時期から練習をしてきました。
最初は覚えきれるのかと不安でしたが、子ども達の力は想像以上で、どんどん吸収していってくれました。
「ドレミのうた」では、1人1人が与えられた楽器に喜びを感じると共に、“この楽器は自分だけしかいない”という責任感も感じられるようになりました。
去年のゆり組の時とはまた違った、年長児らしい姿が見られると思いますので、応援よろしくお願いします。
今年は、保育園生活を終えて小学校へのスタートを切る大事な年となります。
早いもので園生活も残り3カ月、残りの時間も子ども達にとって楽しい毎日になるように過ごしていけたらと思います。今年もよろしくお願いします。
さて、新年早々ですが、今週の土曜日にはフェスティバル本番が控えています。今年は例年に比べて開催日が早かったこともあり、和太鼓練習と同時期から練習をしてきました。
最初は覚えきれるのかと不安でしたが、子ども達の力は想像以上で、どんどん吸収していってくれました。
「ドレミのうた」では、1人1人が与えられた楽器に喜びを感じると共に、“この楽器は自分だけしかいない”という責任感も感じられるようになりました。
去年のゆり組の時とはまた違った、年長児らしい姿が見られると思いますので、応援よろしくお願いします。
ゆり組
ねらい:思いやりの気持ちを持って、友達と関わる。
昨年は大変お世話になりました。今年も明るく、笑いの絶えない1年にしていければと思います。
先月のクリスマス会では、緊張している姿も見られましたが、今まで練習してきた中で1番上手な演奏、そして歌と、とても感動しました。
サンタクロースが登場した時の、子どもたちのキラキラした目が忘れられません。
またひとつ行事を終え成長した子供たち、今月はついにフェスティバルです。大きなステージでもっと緊張をしてしまうかもしれませんが、楽しく演奏できればと思います。
残り少ない練習時間を大切にし、素敵な音楽を届けたいと思います。
寒さや乾燥も増し、風邪や感染症の流行る時期ですので、手洗い・うがいをし予防に努めていきたいと思います。
先月のクリスマス会では、緊張している姿も見られましたが、今まで練習してきた中で1番上手な演奏、そして歌と、とても感動しました。
サンタクロースが登場した時の、子どもたちのキラキラした目が忘れられません。
またひとつ行事を終え成長した子供たち、今月はついにフェスティバルです。大きなステージでもっと緊張をしてしまうかもしれませんが、楽しく演奏できればと思います。
残り少ない練習時間を大切にし、素敵な音楽を届けたいと思います。
寒さや乾燥も増し、風邪や感染症の流行る時期ですので、手洗い・うがいをし予防に努めていきたいと思います。
さくら組
〔ねらい〕自分の気持ちを言葉や表現で伝え、友だちや保育者と会話を楽しむ
明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願い致します。
2016年がスタートしました。と、同時にさくら組での生活も残り3ヶ月となってしまいました。
ひとりひとりの個性あふれるとても楽しいクラスになってきてますので、それを認めながら子どもたちがのびのび成長できるように見守っていきたいと思います。
日々の保育の中では、子どもたちに出来ることはなるべく自分の力で頑張るようにさせています。
お当番で机の上を拭く時など、“そこはもう拭いたからこっち拭いて~”とか声かけしながらやっていたり金曜日の昼寝後は協力し合いシーツをぬかせているのですが、“だれか手伝って~”と助けを求めたりと、その場面場面に合った会話ができ友だちとの関わりが確立してきています。
見ていてもほっこりするシーンが1日に何度もあり癒されています。また、もうすぐ進級するにあたり今月いっぱいで(29日金)お昼寝は終了となります。
すぐに寝つきたっぷり昼寝ができていた子どもたちですので、様子を見ながら無理のないように午後の活動をしていきたいと思っています。
シーツやタオルはゆり組の夏にまた使用しますので保管しておいてください。暖冬とはいえこれからが寒さの本番です。
体をいっぱい動かしたあとは、少しゆったりと過ごしたりと、その日の天候に合わせ冬の遊びを楽しんでいこうと思っています。
2016年がスタートしました。と、同時にさくら組での生活も残り3ヶ月となってしまいました。
ひとりひとりの個性あふれるとても楽しいクラスになってきてますので、それを認めながら子どもたちがのびのび成長できるように見守っていきたいと思います。
日々の保育の中では、子どもたちに出来ることはなるべく自分の力で頑張るようにさせています。
お当番で机の上を拭く時など、“そこはもう拭いたからこっち拭いて~”とか声かけしながらやっていたり金曜日の昼寝後は協力し合いシーツをぬかせているのですが、“だれか手伝って~”と助けを求めたりと、その場面場面に合った会話ができ友だちとの関わりが確立してきています。
見ていてもほっこりするシーンが1日に何度もあり癒されています。また、もうすぐ進級するにあたり今月いっぱいで(29日金)お昼寝は終了となります。
すぐに寝つきたっぷり昼寝ができていた子どもたちですので、様子を見ながら無理のないように午後の活動をしていきたいと思っています。
シーツやタオルはゆり組の夏にまた使用しますので保管しておいてください。暖冬とはいえこれからが寒さの本番です。
体をいっぱい動かしたあとは、少しゆったりと過ごしたりと、その日の天候に合わせ冬の遊びを楽しんでいこうと思っています。
たんぽぽ組
【ねらい】冬の自然を感じ、触れて楽しむ
新年あけましておめでとうごさいます。
お正月は家族皆で様々な所へ出掛けたり、お家でゆっくり過ごすなどをしながら、楽しく新しい年を迎えた事と思います。
今年も子ども達の笑い声で溢れ、楽しい園生活になるよう保育を行っていきたいと思いますので、よろしくお願いします。
12月のクリスマス会では、お世話になりました!本番ではちゃんと出来るかと発表の直前までドキドキしましたが緊張しつつも、いつも通りに頑張ってやろうという子ども達も気持ちが伝わってきました。
頑張っている子ども達を見て、4月の頃に比べてとても成長した姿に感動しました。2月のお遊戯会の発表会も楽しみです!!
12月は風邪などで体調を崩して保育園をお休みしてしまう子が多かった月でした。
たんぽぽ組で過ごせるのも後わずかになり、少しでも3人揃って過ごせる日を増やす為にもインフルエンザや風邪に負けないように手洗い・うがいをして、元気に1日1日を過ごしていきたいと思います。
お家でも、手洗い・うがいや規則正しい生活を心掛けていきましょう!
お正月は家族皆で様々な所へ出掛けたり、お家でゆっくり過ごすなどをしながら、楽しく新しい年を迎えた事と思います。
今年も子ども達の笑い声で溢れ、楽しい園生活になるよう保育を行っていきたいと思いますので、よろしくお願いします。
12月のクリスマス会では、お世話になりました!本番ではちゃんと出来るかと発表の直前までドキドキしましたが緊張しつつも、いつも通りに頑張ってやろうという子ども達も気持ちが伝わってきました。
頑張っている子ども達を見て、4月の頃に比べてとても成長した姿に感動しました。2月のお遊戯会の発表会も楽しみです!!
12月は風邪などで体調を崩して保育園をお休みしてしまう子が多かった月でした。
たんぽぽ組で過ごせるのも後わずかになり、少しでも3人揃って過ごせる日を増やす為にもインフルエンザや風邪に負けないように手洗い・うがいをして、元気に1日1日を過ごしていきたいと思います。
お家でも、手洗い・うがいや規則正しい生活を心掛けていきましょう!
もも組・すみれ組
【ねらい】 寒さに負けず、室内外の遊びを楽しむ。
新年あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします☆
今年もよろしくお願いします☆
年末のクリスマス会では大変お世話になりました。
パパやママに見せるんだと日々練習を頑張っていた子どもたち。大勢の人を目の前にして練習通りの姿が見せられるのか不安でしたが、練習以上にがんばって歌って踊ってくれて感動しました。
2月にはお遊戯会がありますので、少しずつ練習を進めて楽しく踊っていきたいと思います。
さて、早いもので、もも・すみれ組での生活も残すところ3か月となりました。もも組は色々な事に興味をもち、思いのままに歩いて触って探索活動が盛んになってきました。
安全に楽しく動き回れるよう見守りながら接していきたいです。すみれ組は自分でという気持ちが芽生え始めてきました。
自我を大切にし、たんぽぽ組に向けて出来ることを少しずつ増やしていきたいと思います。
健康面では、バケツにお湯を入れると全員喜んで手を洗おうとしてくれて、その子なりに一生懸命洗っています。
袖をまくることも覚えて積極的に腕まくりをし、お湯を準備している保育者の方をきらきらした瞳で見つめている子どもたちです。
今月も寒さに負けず元気に過ごして行きましょう☆
パパやママに見せるんだと日々練習を頑張っていた子どもたち。大勢の人を目の前にして練習通りの姿が見せられるのか不安でしたが、練習以上にがんばって歌って踊ってくれて感動しました。
2月にはお遊戯会がありますので、少しずつ練習を進めて楽しく踊っていきたいと思います。
さて、早いもので、もも・すみれ組での生活も残すところ3か月となりました。もも組は色々な事に興味をもち、思いのままに歩いて触って探索活動が盛んになってきました。
安全に楽しく動き回れるよう見守りながら接していきたいです。すみれ組は自分でという気持ちが芽生え始めてきました。
自我を大切にし、たんぽぽ組に向けて出来ることを少しずつ増やしていきたいと思います。
健康面では、バケツにお湯を入れると全員喜んで手を洗おうとしてくれて、その子なりに一生懸命洗っています。
袖をまくることも覚えて積極的に腕まくりをし、お湯を準備している保育者の方をきらきらした瞳で見つめている子どもたちです。
今月も寒さに負けず元気に過ごして行きましょう☆