6月
園だより
6月の園だより
新緑も濃くなり、外で遊ぶのも汗をかくほどの気候になってきました。子ども達には、“水を飲むこと” “汗を拭くこと”など話をしています。手や汗を拭くのに外で使うゴムタオルは忘れずに持たせて下さい。
衣替えです。園児服の代わりに園の半袖Tシャツを着て来てくるようにして下さい。涼しいときは上着を着てくるなど、調節できる支度で登園させてしてください。今月からゆり・ばら組のお昼寝が始まります。まだ始めのうちはごろごろしているだけかも知れませんが、体を休める時間にして行きたいと思います。早寝、早起き、しっかり朝食を食べて体調を崩さないように過ごしましょう!体調の悪い時は無理をせずゆっくり休める態勢を整えてあげて下さい。
3日 園児服の代わりに、半そでの体操着を着て 登園してください。上着は脱ぎやすい服を着せて下さい。
3日 ゆり・ばら組は、お昼寝が始まります。 タオル・シーツの用意を10日までにお願いします。シーツのサイズは120cm×60cm四隅のゴムが伸びているものは、付け替えてください。
5日 杉山先生がピアニーの指導に来ます。
8日 保育参観 9:30~11:30ごろ終了 詳細は、先日配布の手紙を確認して下さい。
18日 プール開きを予定。ばら組さんが、安全祈願をします。(プールには入りません)
一緒に手紙を出しました。分からないことがあれば、職員に聞いてください。10日までに用意をしてください。
プールに入るのは、プールカード配布後になります。
19日 子どもさんが今月誕生日のゆり、ばら組の保護者の方で、試食会に参加できる方は、8日(土)までに職員にお知らせ下さい。
ばら組
【ねらい】生き物を見つけて遊んだら捕まえたら元の場所に返すようにする
5月はカレンダーを見ながらずっと楽しみにしていた、いちご狩りに全員揃って行って来ることができました。出掛ける前に約束をしたことを守って落ち着いて行動をすることができたので、限られた時間の中で全種類のいちごを食べ比べて楽しめました。少し食べただけでお腹がいっぱいになってしまうかな?と最初は思っていましたが、皆大きいいちごを狙い「まだまだ食べられちゃう!」「今度あのいちごを食べて来ていい?」と話しながらずっと食べていたのであっという間に食べ放題の時間が終わってしまいました。いちご狩りの日から、しばらくたった今でも飾ってある写真や皆が描いた絵を見て楽しかった思い出を噛み締めている姿を見て楽しく安全に行って来ることが出来て良かったです!またばら組だけで行う行事もあるので皆で沢山思い出を作りたいと思います。
来月はばら組になって初めての保育参観があります。ゆり組の時とはまた違う姿を見ていただいたり、親子一緒におもちゃ作りを楽しんでもらえる時間にしました。ぜひお出かけください。
ゆり組
ねらい:暑い、寒いを感じながら、自ら衣服の調節をして快適に過ごす。
あじさいの花が少しずつ色づき始め梅雨の訪れを感じる季節となりました。暑かったり、寒かったり気温の変化が激しい日が続き何を着せたらいいのか、迷ってしまいますね。
最近のゆり組さんはおままごとを楽しんだり、お友達と協力して一緒のパズルをしたり、ブロックで作った物を使って遊んだりとお友達といろいろな会話をしながら楽しく遊んでいます。そーっと会話を聞いていると、面白いです(笑)少しずつ自分の気持ちを伝えたり、相手の気持ちを聞いて受け入れられるようになってきました。見守ったり、助言したりしながら人間関係がきづけるといいなと思います。
これから、梅雨に入り、室内で遊ぶ機会が増えると思いますが、お部屋での約束を守って安全に遊べるようにしていきたいと思います。また、室内での遊びも工夫しながら今月も楽しく過ごして行きたいと思います。
さくら組
ねらい:話しをよく聞いて、落ち着いて生活出来るようにできるようにする。
晴れたり雨が降ったり、天気の移り変わりが多いこの時期。室内や戸外に関係なく、子どもたちは汗ばみながらも、日々色々な遊びを楽しんでいます。
さくらぐみになってあっという間に2か月がたちました。お部屋にも、大分慣れ登園すると自分の鞄の中から、タオル、コップ等を出すことも言われなくても進んで出来るようになってきました。友達との関わりも増え、「一緒に遊ぼう!」「いいよ」と可愛いやり取りがよく見られるようになりました。その分、トラブルも増えてきて注意されることも増えてきましたが、それも成長の一つかなと日々感じています。お家に帰ってから、「今日、怒られちゃった」と話しをする事もあると思います。その時は、大人が一方的に話すのではなく、子どもの話を最後まで聞いてから、なぜ注意されたのか、どこがいけなかったのか、お家の方でも教えてあげてください。
今月は、保育参観があります。たんぽぽぐみの時は、いつもと違う雰囲気に泣いてしまったり、出来ることが出来なくなってしまったりもあったと思いますが、少しでも子どもたちの成長した姿を保護者の方に見てもらえたら嬉しいです。
今月も、暑い日が続くと思いますが、熱中症など子どもたちの体調に気をつけながら過ごしていきたいと思います。
もも組たんぽぽ組
ねらい 身体を清潔に保ち気持ちよく過ごす。相手の話を聞き、理解しようとする。
好天に恵まれた日時の日差しは本格的な夏のよう。じりじりと音が聞こえてきそうですね。子ども達も沢山汗をかくようになってきたので、しっかりと健康観察をして体調に気を配っていきたいと思います。 今年度がスタートしてはや2ヶ月が経ちました。新しい環境にも少しずつ慣れ小さな体と愛らしい表情で毎日和ませてくれる子ども達です。
たんぽぽさんが使っているおもちゃが気になり後を付いていくももさん達。まだ使っていたいので遠くへ逃げて遊んでいるけどすぐに気付き追いかけて…逃げて…追いかけて…中々諦めてくれない2人にたんぽぽさんはおもちゃを「どうぞ」と貸してくれます。絵本もプラカーも怒らず貸してくれる優しいたんぽぽさんが大好きなももさん。ニコニコと寄ってきてくれる可愛いももさんが大好きなたんぽぽさん。まるで小さな保育園のようです。でもお姉さんを頑張っていると時々甘えたくなるたんぽぽさんは様子をみて「だっこ~」と来てくれます。抱っこしてもらってるたんぽぽさんをみかけると不思議と甘えてこないももさんたちで、お互いによく見ていて気を使っているように見えます。もうそんなことわかってしまうの!?とびっくりさせられる毎日です。