本文へ移動
社会福祉法人三山なかよし会
幼保連携型認定こども園
富岡いずみこども園
〒370-2465
群馬県富岡市中沢210-5
TEL.0274-67-2427
FAX.0274-67-3795
■保育業務

5月

園だより・クラスだより

園だより

先日の保護者会ではお世話になりました。
保護者会での内容の手紙で、わからないことがあれば職員に声をかけて下さい。
新学期が始まり、子ども達は園でのルールやお友達とかかわりながら毎日過ごしています。
年中 年長児は、まなびタイムや体操教室 和太鼓など行事も楽しんで取り組んでいます。
コロナ感染がこれからどうなるかわかりませんが、行事が予定通りに行えるといいなと思っています。
日中暑くなったり、涼しかったり気候の変わりやすい時です。
園児服の下は薄着で、脱ぎ着して調節できる支度で登園させて下さい。
タオルは必ず持たせて下さい。帽子のゴムが伸びてるものは、顔に合わせて付け替えて下さい。
麦茶を用意したり、水分補給をしながら過ごしていきます。
これから連休になります。事故にあわないよう、
ケガのないように気をつけて、休み明けは元気に登園させて下さい。
 
2日 子どもの日 
写真撮影 製作を持ち帰ります。

11日 いちご狩り ばら組が行きます。
     後日手紙をだします。

16日 内科検診です。
     午後になります。お休みをしない様にお願いします。

19日 誕生日・試食会
     ゆり、ばら組の5月生まれの子どもさんの保護者の方で、参加したい方は9日までに職員に伝えて下さい。
     お箸を持参してください。

26日 和太鼓指導
     ゆり ばら組が指導してもらいます。
 
*ゆり、ばら組のお昼寝は、6月中旬ごろから始めます。

ばら組

ねらい】1日の流れに見通しを持って意欲的に活動する。

新年度が始まり、あっという間に1か月がたちました。
少しずつ新しい環境にも慣れ、1番上のクラスになったという気持ちも出てきた様です。
小さいクラスのお友達と遊んだり、お手伝いをしてあげる姿が多く見られるようになり、早くも成長を感じています。
昨年はグループを決めていなかったのですが、ばらぐみになると、ののさま時に献灯献花をすることになるので作りました。
“くだもの”というテーマを決めて、グループで話し合ってグループ名を決めてもらいました!
お友達の意見も聞きながらグループのみんなで決めていたので良かったです!
これからも色々な場面で自分の気持ちが言えたり、お友達の気持ちが聞けたりできるといいなと思っています。
先月の面談ではお世話になりました。また気になる事や心配な事がありましたら、遠慮なく声をかけてください!

ゆり組

【ねらい】友達と一緒に沢山遊び、仲を深めていく

新しいクラスになり、早いものでもう1ヶ月が経ちました。
初の頃は、ついつい前のクラスの方に行ってしまう人がいましたが、少しずつゆり組での生活に慣れ、楽しそうに過ごす姿が見られます。
ゆり組の部屋にさくら組の時に中々使えなかったおもちゃがあり、取り合いになってしまう時がありますが、徐々に時計を見ながら、「長い針が〇になったら貸してね!」などと友達と約束をして仲良く遊べるようになってきたと感じます。
喧嘩もしつつ、友達と一緒に仲良く遊ぶという経験をしていきたいです。
ゆり組になって初めてまなびタイムや体操教室・造形教室などが始まりましたが、張り切って色んな教室に参加しています。
これから音楽教室も始まりますが様々な教室を通じて、楽しみながら出来る事を少しずつ増やしていければいいなと思います。
最近は寒かったり暑かったりなどと、気候や一日の中の温度差で体調を崩したり、服装で悩む事と思いますが、子ども達が着脱し温度調節しやすい服装で登園していただけると嬉しいです。
よろしくお願いします!

さくら組

【ねらい】お友達や保育者と関わりながら楽しんで遊ぶ

進級・入園から早くも1か月が経ちました。
初めは緊張からか表情の硬かった子どもたちですが、だんだんと表情が柔らかくなり笑顔もたくさん見られるようになりました。
さくら組での生活の流れもわかってきて、次に何をしたら良いのかを自分で考えて行動出来ていることも多くあります。
身の回りの細かいことも自分で出来るように、園児服のボタンや色々な物を畳むなどの練習もしていますが、子どもたちの吸収の早さには驚かされています。
まだお友達同士の関わりは多くはないですが、子どもたちの名前を書いたカードを使って名前クイズをしながら、みんなの名前を覚えられるようにしてみています。
英会話や製作・教材などの活動にも積極的に参加してくれる子どもたちなので、今後も色々な活動をするのが楽しみです。
5月はGWがあるので、また不安定になってしまうお友達も居ると思いますが、少しずつ園での生活リズムに戻せればと思っているので安心して連れて来て下さいね!

たんぽぽ組

ねらい 戸外でたくさん身体を動かして楽しく遊ぶ。
 
新年度が始まりあっという間に1ヶ月が経ちました。
新しい環境にも少しずつ慣れ、毎日元気いっぱいの子どもたちです。
暑い日には水遊びを楽しんでいます。
先月の面談ではお世話になりました。
家での様子を聞くことが出来てよかったです。最初は、下駄箱の
場所や上履きを履くのも大変でしたが、今では自分でやろうとする姿やズボン、おむつの着脱も頑張っています。
出来ない時は「できない、やって!」と言えるようになりました。
まだまだ甘えたい時もあると思うので、気持ちを十分に受け止めていきたいと思います。
 

もも組・すみれ組

〈ねらい〉園生活や色々な保育士に慣れ安定して過ごす
   
新年度になり1カ月が経ちました。
子ども達は好きなおもちゃや、好きな遊びを見つけ外遊びを楽しんでいます。
給食も好き嫌いをあまりせずに残さずたくさん食べています。
過ごしやすい季節になりましたが、日によってはじりじりと日差しが照り付ける夏のような時もあります。
子ども達の健康状態にも気をつけながら安心して遊べる環境を作っていきたいと思います。
クラスのお友達や担任を認識し始め登園時には笑顔を見せてくれるようになり、とても嬉しいです。
連休があり休み明け不安定になる子のいるかもしれませんが、温かく受け止めていきたいと思いますので、安心して登園してきてくださいね!!
 
TOPへ戻る