6月
園だより・クラスだより
園だより
もうすぐ雨の季節がやってくるのかと思うと、ちょっぴり憂鬱になりますが・・雨の日でも楽しく過ごせるよう工夫しながら梅雨を乗り切りたいです。
今月からゆり組・ばら組もお昼寝が始まりますが、まだすぐには始めません。
今月からゆり組・ばら組もお昼寝が始まりますが、まだすぐには始めません。
暑くなりプールが始まるころになると思いますが、用意をしておいてください。
衣替えは、園児服ではなく、体操着半袖のTシャツを着て登園して下さい。
衣替えは、園児服ではなく、体操着半袖のTシャツを着て登園して下さい。
寒い日は、上着を着るか、半袖の下にTシャツを着るなどしてください。
ヒモ付きとゴム付きのタオルは忘れずに毎日持たせて下さい。
ヒモ付きとゴム付きのタオルは忘れずに毎日持たせて下さい。
じめじめする季節です。衛生面に気をつけ、手洗いうがい、3密など、新型コロナウイルス感染の予防をしっかり行い、体調を崩さず、元気に過ごしましょう!
1日 衣替え・・体操着のTシャツ、寒い時は上着を着せるなどしてください。
10日 歯科検診があります。9:30から始めます。遅れないように登園してください。
10日 時の記念日 製作を持ち帰ります。
10日 時の記念日 製作を持ち帰ります。
17日プール開きは、ばら組が安全祈願をします。プールには入りません。
プールについては別紙の手紙を見てください。プールカードを配布します。その日の様子を記入して下さい。
プールについては別紙の手紙を見てください。プールカードを配布します。その日の様子を記入して下さい。
23日 誕生日会・試食会
ゆり、ばら組の6月生まれの子どもさんの保護者の方で、試食会に参加したい方は、7日(月)までにお知らせください。(お箸を持参して下さい)
ゆり、ばら組の6月生まれの子どもさんの保護者の方で、試食会に参加したい方は、7日(月)までにお知らせください。(お箸を持参して下さい)
お知らせ
*今月予定していた保育参観は、中止といたします。
*ゆり・ばら組はお昼寝セットを14日までに持ってきてください。
*7月31日(土)納涼祭を午前中に予定しています。保護者の方も参加予定です。
*ゆり・ばら組はお昼寝セットを14日までに持ってきてください。
*7月31日(土)納涼祭を午前中に予定しています。保護者の方も参加予定です。
ばら組
【ねらい】外での活動の時に生き物や植物に対し、あまり捕まえたり取ったりせず、優しく接する。
雨の日が増えて梅雨の訪れを感じるようになってきました。
水遊びができそうなくらい暑い時がありますが、朝夕はまだまだ肌寒い時があるので衣類で調節をし、体調を崩さないように過ごしていきたいです!
よく外遊びの後に、ゆり組と一緒に鬼ごっこなどのゲームをして沢山走っています。
どのように走っていけば早い人を捕まえられるか、よく考えてみたり、友達と協力して挟み撃ちをしたりと小さい頃と比べてただ追いかけるのではなく考えながら走れるようになってきて驚きました。
その結果、最近子ども達と一緒にゲームをする時に、本気で勝負を挑んでもあっさり負けてしまうことが多いです!
5月は、運動会に向けて「らっしょい、わっしょい 江戸の華」という曲の練習を始め、少しずつ覚えて最後まで叩けるようになってきました。
難しい曲だと私自身感じましたが皆、覚えるのが早く楽しそうに叩いています!
これから和太鼓の他にピアニーの練習も本格的に始まっていくと思いますが、楽しみながら進めていきたいです。
水遊びができそうなくらい暑い時がありますが、朝夕はまだまだ肌寒い時があるので衣類で調節をし、体調を崩さないように過ごしていきたいです!
よく外遊びの後に、ゆり組と一緒に鬼ごっこなどのゲームをして沢山走っています。
どのように走っていけば早い人を捕まえられるか、よく考えてみたり、友達と協力して挟み撃ちをしたりと小さい頃と比べてただ追いかけるのではなく考えながら走れるようになってきて驚きました。
その結果、最近子ども達と一緒にゲームをする時に、本気で勝負を挑んでもあっさり負けてしまうことが多いです!
5月は、運動会に向けて「らっしょい、わっしょい 江戸の華」という曲の練習を始め、少しずつ覚えて最後まで叩けるようになってきました。
難しい曲だと私自身感じましたが皆、覚えるのが早く楽しそうに叩いています!
これから和太鼓の他にピアニーの練習も本格的に始まっていくと思いますが、楽しみながら進めていきたいです。
ゆり組
ねらい:暑い、寒いを感じながら、自ら衣服の調節をして快適に過ごす。
あじさいの花が少しずつ色づき始め、梅雨の訪れを感じる季節となりました。
暑かったり、寒かったり気温の変化が激しい日が続き何を着せたらいいのか、迷ってしまいますね。
前回の和太鼓指導で発表する曲も決まり、毎日練習を頑張っています。
みんなやる気満々で、今日はどこをするの?とうれしそうに聞いてくれます!挨拶も日に日に上手になり、大きな声が出るようになってきました。
引き続き練習を頑張って行きたいと思います。
これから、梅雨に入り、室内で遊ぶ機会が増えると思いますが、お部屋での約束を守って安全に遊べるようにしていきたいと思います。
また、室内での遊びも工夫しながら今月も楽しく過ごして行きたいと思います。
※6月14日までにお昼寝のセットを持ってきてください。
お昼寝の時期につきましては、プールが始まってからになりますので、また改めてお知らせします。
※衣替えとなりますので、園児服の代わりに、体操着のTシャツを着て登園してください。
さくら組
ねらい:梅雨の時期の生き物や植物を知り、触れ合う。
朝夕はまだ肌寒さが少しありますが、昼間は夏のように暑くなってきましたね!
日々の遊びのなかで衣服を調節したり、水分補給をして休んだりしながら熱中症対策もしていきたいと思います♬
長い休み明けでもみんな泣かずに登園してくれました!充実したお休みが送れたようで「○○したよ!」などと思い出を話してくれました(^^)
雨の日が続いたので先日初めて椅子取りゲームに挑戦しました。
みんな張り切っていて、悔し涙まで流す子もちらほらいました(笑)
また残っているお友だちに対しても「○○くん○○ちゃんがんばれ~!!」と応援していてクラスの絆を感じました♡
これからまだ雨の日が続くと思うので室内遊びも充実させていきたいと思っています。
日々の遊びのなかで衣服を調節したり、水分補給をして休んだりしながら熱中症対策もしていきたいと思います♬
長い休み明けでもみんな泣かずに登園してくれました!充実したお休みが送れたようで「○○したよ!」などと思い出を話してくれました(^^)
雨の日が続いたので先日初めて椅子取りゲームに挑戦しました。
みんな張り切っていて、悔し涙まで流す子もちらほらいました(笑)
また残っているお友だちに対しても「○○くん○○ちゃんがんばれ~!!」と応援していてクラスの絆を感じました♡
これからまだ雨の日が続くと思うので室内遊びも充実させていきたいと思っています。
衣替えについて
6月1日より衣替えとなります。園児服の代わりに体操着の水色Tシャツを着用してください。下の服装は自由になります。よろしくお願いします。
6月1日より衣替えとなります。園児服の代わりに体操着の水色Tシャツを着用してください。下の服装は自由になります。よろしくお願いします。
たんぽぽ組
ねらい:身の回りの片づけを自分でしようとする。
雨の合間に差し込む日差しや暖かさに初夏の訪れを感じるこの頃。
この時期ならではの自然に触れたり、室内ならではの遊びを楽しみながら過ごしていきたいと思います。
個性豊かなたんぽぽ組さん達は、やる気に満ち溢れ、身の回りのことを自分でどんどんできてお友だちのことまで気が回る子がいたり、甘えていたくて先生の手を引いて上履きを履かせてもらったり、ご飯を口に運んでもらったりと、その日その日でいろいろな姿を見せてくれます。
昨日までできなかったことが今日突然できるようになっていて驚かされることもあり、とても楽しい毎日です。
梅雨に入り気温も上がり、蒸し暑くなるので汗をたくさんかくと思います。
こまめに着替え子どもたちが心地よく過ごせるようにしていきたいです。着替えが必要な時は声をかけさせて頂きますので、よろしくお願いします。
もも組・すみれ組
【ねらい】自然物と関わりながら、探索活動を楽しむ
天気が悪い日が続き、寒いような暑いような衣服の調節が難しい5月でした。
今年の梅雨入りは例年に比べて早そうですね・・・。
寒暖差の影響からか、子ども達も鼻水や咳が出たり治ったりを繰り返しています。
ひどくならないように、手洗いなど衛生面には今まで同様気をつけていきたいと思います。
心配だった連休明けも、不安定になることなく登園出来て良かったです。
新しい環境にも慣れてきたのかだんだんと自分を出せるようになってきた子ども達で、食事の時に好き嫌いを言ってみたり、これはやりたくない!と主張してみたりと進級・入園当初には見られなかった面が見えるようになってきました。
子ども達の思いも受け止めつつ、うまく気持ちを乗せられるように言葉がけなど工夫していきたいです。
今年の梅雨入りは例年に比べて早そうですね・・・。
寒暖差の影響からか、子ども達も鼻水や咳が出たり治ったりを繰り返しています。
ひどくならないように、手洗いなど衛生面には今まで同様気をつけていきたいと思います。
心配だった連休明けも、不安定になることなく登園出来て良かったです。
新しい環境にも慣れてきたのかだんだんと自分を出せるようになってきた子ども達で、食事の時に好き嫌いを言ってみたり、これはやりたくない!と主張してみたりと進級・入園当初には見られなかった面が見えるようになってきました。
子ども達の思いも受け止めつつ、うまく気持ちを乗せられるように言葉がけなど工夫していきたいです。
6月は雨の日が多く室内での活動が多くなると思いますが、子ども達が楽しく過ごせるように色々な活動を考えたいと思います。