5月
園だより・クラスだより
園だより
先日の保護者会では、お世話になりました。
保護者会についての手紙を一緒に配布しました。
何かわからないことがありましたら、聞いて下さい。
子どもたちは、園生活のリズムに慣れ、毎日園庭で元気に遊んでいます。
朝と昼間の寒暖差があるので、衣服の調節ができる支度をさせて、園児服を着て登園させてください。
脱いだ服に名前がないとわからないので、必ず名前を書いて下さい。
これから長いお休みに入ります。連休中、事故やケガのないように過ごしましょう!
連休明け、嫌がって泣くようなことがあってもしっかり受け止めますので、安心して連れて来て下さい。
駐車場では子ども達から目を離さないでください。
事故が起きない様に気をつけて下さい。
保護者会についての手紙を一緒に配布しました。
何かわからないことがありましたら、聞いて下さい。
子どもたちは、園生活のリズムに慣れ、毎日園庭で元気に遊んでいます。
朝と昼間の寒暖差があるので、衣服の調節ができる支度をさせて、園児服を着て登園させてください。
脱いだ服に名前がないとわからないので、必ず名前を書いて下さい。
これから長いお休みに入ります。連休中、事故やケガのないように過ごしましょう!
連休明け、嫌がって泣くようなことがあってもしっかり受け止めますので、安心して連れて来て下さい。
駐車場では子ども達から目を離さないでください。
事故が起きない様に気をつけて下さい。
12日 造形教室は ばら組です。
19日 和太鼓指導 ゆり組ばら組が指導してもらいます。
20日 5月生まれの誕生日会をします。
子どもさんが今月誕生月のゆり組、ばら組の保護者の方が試食会に参加できます。
10日までにお知らせください。お箸を忘れずに持参ください。
10日までにお知らせください。お箸を忘れずに持参ください。
* 前期の保護者会費、絵本代、米代の集金を
連休明けにします。集金袋を持ち帰りましたら
よろしくお願いします。
連休明けにします。集金袋を持ち帰りましたら
よろしくお願いします。
* ゆり組 ばら組のお昼寝は、プールが始ってから
行います。(6月後半)
来月のお便りでお知らせしますので、準備をしておいてください。
行います。(6月後半)
来月のお便りでお知らせしますので、準備をしておいてください。
新型コロナウイルス感染が今だに終息していません。
園でもできる限りの対策をして過ごしていきたいと思います。
私達大人に出来る事は、手洗い、うがい、マスク着用、三密をさけての会食など、今まで通り続けていくことだと思います。
これからもご協力をお願い致します。
園でもできる限りの対策をして過ごしていきたいと思います。
私達大人に出来る事は、手洗い、うがい、マスク着用、三密をさけての会食など、今まで通り続けていくことだと思います。
これからもご協力をお願い致します。
ばら組
【ねらい】複数の友達とルールのあるゲームをして楽しむ。
桜の花が散ってから夏のように暑い日が続き、子ども達は半袖・半袖で元気よく走り回っています。
新しいクラスになって一ヵ月経ちましたが、皆仲良く遊べています。
特に最近では外遊びの時に「勝負をしたい!」と言ってゆり組と一緒に集団で出来る色んなゲームを本気になってやっています。
ルールのある遊びを理解しながら、これからも沢山遊んでいきたいです。
ばら組になってお願いすることや楽器の練習をすることが増えましたが、前のばら組さんと同じことが出来て、とても嬉しそうにしています。
和太鼓も運動会に向けて、和田先生に新曲を教えてもらい、少しずつリズムを覚えていっています。
パートごとに責任を持ってこれからも練習に取り組んでいきたいです。
ゴールデンウィークで長いお休みに入りますが、怪我や事故・病気等に気を付けてまた元気に登園してきてくださいね✿
ゆり組
ねらい:好きな遊びを、気の合う友だちや保育者と一緒に楽しむ。
ゆり組になり1ヵ月が経ちました。
ゆり組になり1ヵ月が経ちました。
新しいクラスに慣れてきた様で、楽しく過ごしています。保育者にも少しずつ慣れてきてくれ、色々な話を聞かせてくれるようになりました。
毎日子ども達と話をするのがとても楽しいです!
あたらしく加わった、まなびタイム・体操教室ではどちらも積極的に取り組んでくれています。
これから新しいことに挑戦していくと思いますが、無理なく担当の先生と一緒に進めて行ければと思っています。
また、和太鼓指導では早速、運動会で行う曲が決まりました。まずは、挨拶から!と思い、大きな声で元気に返事や挨拶が出来るように、教えています。
真剣な子どもたちを見ていると今から楽しみです!
先月の面談ではお世話になりました。
お家の様子を聞くことが出来て良かったです!
また気になることや、分からないことがありましたら、遠慮なく声をかけて頂ければと思います。
お忙しい中ありがとうございました。
さくら組
ねらい:好きな遊びの中で、友だちと関わって遊ぶ楽しさを知る。
先日の面談ではお世話になりました!
お家での子どもたちの様子や園での様子を聞いたり、話したりすることができ良かったです。
また何かありましたら気軽に声をかけていただければと思います(^^♪
進級してあっという間に1か月が経過しました。
子どもたちにとって、環境の変化で無意識にストレスを感じ、大変な部分もあったと思いますが「さくらさんになったから○○できるよ!」と言いながら頑張る姿が見られました!
1日の生活の流れがだいぶ分かってきたようでスムーズに行動できるようになってきました♬
進級してから順番に毎日1人ずつお当番を決め、食事のあいさつやごみ捨てなどをしてもらっています!
子どもたちがすごく楽しみにしているようでお当番の時には張り切ってお仕事をしてくれています。
また「明日は誰かな~?」「今度いつお当番できる?」と聞いて来る姿がとってもかわいいです(^^)
製作ではこれから、のりやクレヨンなどの道具のほかに、はさみなど使い始めますがその時にケガや事故など無いように、使い方を伝えると同時に安全に使う約束を覚えていきたいです。
今月は長い連休が入りますが休み明けでも子どもたちがまた元気に登園してくれるのを待っています!
コロナのため例年と同じようにお出かけとはなりませんがケガや事故なく充実したお休みを送ってください♡
たんぽぽ組
ねらい:季節を感じて外遊びを楽しむ。
新年度が始まりあっという間に1カ月が経ちました。
新しい環境にもだいぶ慣れてきた子ども達です。
戸外で過ごしやすい季節になり外遊びを思いきり楽しんでいます。散歩へ行くと咲いている花や、近くを飛ぶ虫を見つけるととても嬉しそうに教えてくれます。
自分の持ち物やロッカー、下駄箱がよく分かり朝の準備を積極的にやってくれます。
上履きも最初は一人で履けませんでしたが自分で履こうという意思を持ち、頑張っています。
ズボンやおむつの着脱も自分でやろうという気持ちの子が多くできないときは「やって!」と自分から言えます。
まだ気まぐれな時もあるので、甘えたい気持ちも十分に受け止めていきたいと思います。
新しい環境にもだいぶ慣れてきた子ども達です。
戸外で過ごしやすい季節になり外遊びを思いきり楽しんでいます。散歩へ行くと咲いている花や、近くを飛ぶ虫を見つけるととても嬉しそうに教えてくれます。
自分の持ち物やロッカー、下駄箱がよく分かり朝の準備を積極的にやってくれます。
上履きも最初は一人で履けませんでしたが自分で履こうという意思を持ち、頑張っています。
ズボンやおむつの着脱も自分でやろうという気持ちの子が多くできないときは「やって!」と自分から言えます。
まだ気まぐれな時もあるので、甘えたい気持ちも十分に受け止めていきたいと思います。
もも組・すみれ組
【ねらい】お友達や保育者と関わり一緒に遊ぶことを楽しむ
入園・進級から早くも1カ月が経ちました。
新しい環境に不安定になることもありましたが、よく遊んで・よく食べて・よく寝る子どもたちなのでとても助かっています。
それぞれ個性があり、毎日色々な顔を見せてくれるので私たちもとても楽しいです♪
先生たちはもちろん、お友達にも興味を持ち関わり合う場面も多くみられます。
その反面、物の取り合いやお互い押し合うことも多くみられるようになったので、今まで以上に気を付けてみていきたいと思います。
先月は戸外遊びやお散歩の活動が多かったので、今月はリズム遊びをしたり制作をしたりと他の活動も少しずつ出来ればと思っています。
連休が入り、休み明け不安定になる子もいるかもしれませんが、温かく受け止めていきたいと思うので心配せず園に連れてきてください!
新しい環境に不安定になることもありましたが、よく遊んで・よく食べて・よく寝る子どもたちなのでとても助かっています。
それぞれ個性があり、毎日色々な顔を見せてくれるので私たちもとても楽しいです♪
先生たちはもちろん、お友達にも興味を持ち関わり合う場面も多くみられます。
その反面、物の取り合いやお互い押し合うことも多くみられるようになったので、今まで以上に気を付けてみていきたいと思います。
先月は戸外遊びやお散歩の活動が多かったので、今月はリズム遊びをしたり制作をしたりと他の活動も少しずつ出来ればと思っています。
連休が入り、休み明け不安定になる子もいるかもしれませんが、温かく受け止めていきたいと思うので心配せず園に連れてきてください!