2月
園だより・クラスだより
園だより
いよいよ明日、幼児音楽フェスティバルが富岡かぶら文化ホールで行われます。
ゆり組・ばら組の子供たちが真剣に取り組んできました。
緊張せずに十分に力を発揮して、発表してくれたらそれだけで嬉しいです。感動しますよ!!
インフルエンザでお休みしている子はいません。嘔吐、下痢をしている子はいます。
頭が痛かったり、咳が出たり、熱はそれほど高くなくても、おかしいな?と思ったら休養を取って下さい。
他の人への感染の予防にもつながります。手洗いうがいをしっかりとして予防をしましょう。
2月も行事に向け取り組んでいきます。ばら組は園生活も残り少なくなりました。
楽しく、思い出もたくさん作ってあげたいと思っています。
体調管理をしっかりしてお休みのないように元気に過ごしましょう。
ゆり組・ばら組の子供たちが真剣に取り組んできました。
緊張せずに十分に力を発揮して、発表してくれたらそれだけで嬉しいです。感動しますよ!!
インフルエンザでお休みしている子はいません。嘔吐、下痢をしている子はいます。
頭が痛かったり、咳が出たり、熱はそれほど高くなくても、おかしいな?と思ったら休養を取って下さい。
他の人への感染の予防にもつながります。手洗いうがいをしっかりとして予防をしましょう。
2月も行事に向け取り組んでいきます。ばら組は園生活も残り少なくなりました。
楽しく、思い出もたくさん作ってあげたいと思っています。
体調管理をしっかりしてお休みのないように元気に過ごしましょう。
3日 節分 豆まきをします。
5日 和太鼓指導は、さくら組とゆり組が指導してもらいます
13日 ばら組がもみじ平へ遠足に行きます。後日手紙を出します。
15日 保育参観 後日手紙を出します。
18日 一日入園を10:00より行います。
ご近所に入園したい方がいましたらお知らせ下さい。
20日 2月の生まれのゆり組・ばら組の保護者で参加したい方は、7日までにお知らせ下さい。
当日はお箸を持参してください。
22日23日 吉田地区の文化祭に子ども達の作品を出品しますので出かけて下さい。
27日 ばら組さんの卒園写真と、各クラスごとに写真を撮りますので、園児服と名札を付けて登園してください。休まない様にご協力下さい。
* 3月28日(土)卒園式を予定しています。在園児保護者も全員参加です。予定していて下さい。
5日 和太鼓指導は、さくら組とゆり組が指導してもらいます
13日 ばら組がもみじ平へ遠足に行きます。後日手紙を出します。
15日 保育参観 後日手紙を出します。
18日 一日入園を10:00より行います。
ご近所に入園したい方がいましたらお知らせ下さい。
20日 2月の生まれのゆり組・ばら組の保護者で参加したい方は、7日までにお知らせ下さい。
当日はお箸を持参してください。
22日23日 吉田地区の文化祭に子ども達の作品を出品しますので出かけて下さい。
27日 ばら組さんの卒園写真と、各クラスごとに写真を撮りますので、園児服と名札を付けて登園してください。休まない様にご協力下さい。
* 3月28日(土)卒園式を予定しています。在園児保護者も全員参加です。予定していて下さい。
ばら組
【ねらい】残りの園生活に見通しを持ち、主体的に遊びや活動を進める。
肌に触れる冷たい風に頬や鼻を赤らめながら元気に遊んでいる子どもたち。
いよいよ1日はフェスティバルですね。この日の為にたくさん練習してきました。
ピアニーでは指が思い通りに動かなかったり、高い音の場所を覚えるのに苦労しました。
合奏ではみんなで音やリズムを合わせることがとても大変だったと思います。
なかなか覚えられず大丈夫かなと心配することも多かったですが、今では自信を持って演奏できるようになりました。
当日はお客さんが沢山いて緊張するかもしれませんが、楽しく参加できるといいなと思います。
まだまだ寒い日が続きますが、山登りやマラソンをして体を動かし、体力をつけ丈夫な体を作って行きたいと思います。
いよいよ1日はフェスティバルですね。この日の為にたくさん練習してきました。
ピアニーでは指が思い通りに動かなかったり、高い音の場所を覚えるのに苦労しました。
合奏ではみんなで音やリズムを合わせることがとても大変だったと思います。
なかなか覚えられず大丈夫かなと心配することも多かったですが、今では自信を持って演奏できるようになりました。
当日はお客さんが沢山いて緊張するかもしれませんが、楽しく参加できるといいなと思います。
まだまだ寒い日が続きますが、山登りやマラソンをして体を動かし、体力をつけ丈夫な体を作って行きたいと思います。
ゆり組
【ねらい】保育者の話を落ち着いて聞き、次の行動をスムーズに行える
年明けから、あっという間に1か月が経ちました。いよいよ1日はフェスティバル本番です。
初めはピアニーへの苦手意識がある子が多かったですが、練習していくうちに、個人差はあるものの一人一人の意識が変わっていくのがわかりました。
ピアニーは得意・不得意があると思うので、フェスティバル本番では音が合ってる間違っているというよりは、みんなで合わせることの楽しさやたくさんのお客さんの前で演奏したという達成感を味わってもらえたらと思います。
2月は保育参観もあるので、子ども達の1年の成長を楽しみにして来てくださいね!
年明けから、あっという間に1か月が経ちました。いよいよ1日はフェスティバル本番です。
初めはピアニーへの苦手意識がある子が多かったですが、練習していくうちに、個人差はあるものの一人一人の意識が変わっていくのがわかりました。
ピアニーは得意・不得意があると思うので、フェスティバル本番では音が合ってる間違っているというよりは、みんなで合わせることの楽しさやたくさんのお客さんの前で演奏したという達成感を味わってもらえたらと思います。
2月は保育参観もあるので、子ども達の1年の成長を楽しみにして来てくださいね!
さくら組
【ねらい】全員で何かをする場合は、落ち着いて取り組む。
寒さからか咳や鼻水が沢山出る子が増えてきて、毎日しっかり手洗いやうがいをするように声掛けを行っています。
まだまだインフルエンザが流行っているので、子ども達の様子を見て気を付けていきたいです!
最近は外に出る時、自分でジャンバーのチャックを閉められたり、大きい布団も自力で畳めるなど一人で出来ることが増えてきて、子ども達の成長に驚いています。
2月からお昼寝が無くなり活動の時間が長くなりますが、午後も元気に遊んだり、少しずつ進級を意識しながら様々な活動をしていきたいと思います。
もしかしたら家に帰ってからすぐに眠くなったりなど、新しい生活リズムに慣れるまで体が大変だと思いますが、よろしくお願いします。
今月は保育参観もあります!更に成長した姿を見て6月の頃と様子を比べ変化を感じてみてください!!楽しみにしていて下さいね✿
まだまだインフルエンザが流行っているので、子ども達の様子を見て気を付けていきたいです!
最近は外に出る時、自分でジャンバーのチャックを閉められたり、大きい布団も自力で畳めるなど一人で出来ることが増えてきて、子ども達の成長に驚いています。
2月からお昼寝が無くなり活動の時間が長くなりますが、午後も元気に遊んだり、少しずつ進級を意識しながら様々な活動をしていきたいと思います。
もしかしたら家に帰ってからすぐに眠くなったりなど、新しい生活リズムに慣れるまで体が大変だと思いますが、よろしくお願いします。
今月は保育参観もあります!更に成長した姿を見て6月の頃と様子を比べ変化を感じてみてください!!楽しみにしていて下さいね✿
たんぽぽ組
ねらい:出来ない事をすぐにあきらめず、一生懸命取り組む
まだまだ寒さが厳しい季節ですね。1月はインフルエンザが流行り、お休みしていた子がいました。
ウイルス性の風邪なども流行る時期ですので、まだまだ油断せずに体調管理に気を付けていきたいですね(^^)
さて、たんぽぽ組の子どもたちは寒い中でも元気いっぱい遊んでいます♪
最近では仲間意識が芽生えてきたようで、困っているお友達を助けてあげようとしたり、泣いているお友達を心配したりする様子が見られます。
お友達のことを考えて行動できる子どもたちの姿を見ていると成長を感じます♡
今月は保育参観があります。子ども達の成長した姿をお見せできればと思います(^^)楽しみにしていてくださいね♪
もも組・すみれ組
ねらい:保育教諭や友達と一緒に遊び、共に取り組む楽しさを知る。
寒さが少しずつ厳しくなってきましたね。
子ども達は登園後にマラソンをしたり、園庭でも積極的に体を動かしたりして寒さを気にせず遊べるようになってきました!(^^)!
インフルエンザなどが流行り、お休みの子もいましたがみんな元気になり登園する事ができ、賑やかなもも・すみれ組が戻ってきました♪
まだまだ手洗い、うがいや手の消毒など出来る対策はしていきたいと思います!
今月よりすみれ組のお友達は進級に向けて準備をし始めています!
身の回りのことを自分でしたり、待つことの練習をしたりと頑張っています。
お兄さんお姉さんクラスになることを楽しみにしているようです♥もも組のお友達は一緒に関わって遊ぶことが増えてきました!
言葉が出ない分おもちゃの取り合いになったりすることはありますが、仲睦まじく遊ぶ姿にほっこり癒される毎日です(^^♪
2月は沢山お散歩に行ったり、体を動かして遊んだりして風邪に負けない体力づくりをしていこうと思っています!
子ども達は登園後にマラソンをしたり、園庭でも積極的に体を動かしたりして寒さを気にせず遊べるようになってきました!(^^)!
インフルエンザなどが流行り、お休みの子もいましたがみんな元気になり登園する事ができ、賑やかなもも・すみれ組が戻ってきました♪
まだまだ手洗い、うがいや手の消毒など出来る対策はしていきたいと思います!
今月よりすみれ組のお友達は進級に向けて準備をし始めています!
身の回りのことを自分でしたり、待つことの練習をしたりと頑張っています。
お兄さんお姉さんクラスになることを楽しみにしているようです♥もも組のお友達は一緒に関わって遊ぶことが増えてきました!
言葉が出ない分おもちゃの取り合いになったりすることはありますが、仲睦まじく遊ぶ姿にほっこり癒される毎日です(^^♪
2月は沢山お散歩に行ったり、体を動かして遊んだりして風邪に負けない体力づくりをしていこうと思っています!