5月
園だより・クラスだより
園だより
保護者会に出席された方、お世話になりました。
保護者会での内容を一緒に配布しました。何かわからないことがあれば聞いてください。
子どもたちは、園生活のリズムに慣れ、外遊びや散歩、クラスの活動など楽しく過ごしている様子がうかがえます。
これから長いお休みに入ります。連休中、事故やケガのないように過ごしましょう!
休み明け、嫌がって泣くようなことがあってもしっかり受け止めますので、安心して登園して来て下さい。
気温の変化が激しいので、衣服の調節ができる支度で、園児服を着て登園させてください。
ケガのないよう楽しく過ごしていきたいと思います。
保護者会での内容を一緒に配布しました。何かわからないことがあれば聞いてください。
子どもたちは、園生活のリズムに慣れ、外遊びや散歩、クラスの活動など楽しく過ごしている様子がうかがえます。
これから長いお休みに入ります。連休中、事故やケガのないように過ごしましょう!
休み明け、嫌がって泣くようなことがあってもしっかり受け止めますので、安心して登園して来て下さい。
気温の変化が激しいので、衣服の調節ができる支度で、園児服を着て登園させてください。
ケガのないよう楽しく過ごしていきたいと思います。
9日・10日富岡の看護学校生が実習にきます。
15日(水)ばら組がココンに慰問に行きます
16日(木)ばら組がいちご狩りに行きます(後日詳細)
18日(土)富岡市保育部会の総会があります。
21日(火) 5月生まれの誕生日会です。
今月誕生日の子のゆり・ばら組の保護者の方が試食会に参加できます。
参加できる方は、13日までにお知らせ下さい
今月誕生日の子のゆり・ばら組の保護者の方が試食会に参加できます。
参加できる方は、13日までにお知らせ下さい
24日(金) 先生の都合で体操教室を行います。体操着を着て登園してください。
30日(木) 和太鼓指導です。 ゆり、ばら組が指導してもらいます。
* 園で着替えて帰りましたら、次の日には着て帰った分の補充をお願いします。
6月の予定
・3日より、ゆり、ばら組のお昼寝が始まります。用意をお願いします。
サイズは120cm×60cm・四隅にゴム(このサイズより大きくしないでください)
・5日(水)内科検診
・22日(土)保育参観
・3日より、ゆり、ばら組のお昼寝が始まります。用意をお願いします。
サイズは120cm×60cm・四隅にゴム(このサイズより大きくしないでください)
・5日(水)内科検診
・22日(土)保育参観
ばら組
ねらい:公共の場でのマナーを知り、遠足や慰問に楽しんで参加する。
暖かな気候が続いている今日この頃。新年度がスタートし、早くも1か月が経ちました。
新しい環境にも慣れてきて、笑顔が増えたようにも感じられます。
また、1番大きいクラスという自覚も出てきて、小さい子の面倒を見る姿も見られるようになってきました。
ばら組になって初めての和太鼓指導では、運動会で披露する曲も決まり益々やる気が出てきたようです。
その前に、ココン慰問での発表があるのでみんなで頑張って練習していきたいと思います。
今月は子どもたちが楽しみにしている、いちご狩りがあります。
長いお休みもあるので体調を崩さず、休み明け元気に登園して下さい!
新しい環境にも慣れてきて、笑顔が増えたようにも感じられます。
また、1番大きいクラスという自覚も出てきて、小さい子の面倒を見る姿も見られるようになってきました。
ばら組になって初めての和太鼓指導では、運動会で披露する曲も決まり益々やる気が出てきたようです。
その前に、ココン慰問での発表があるのでみんなで頑張って練習していきたいと思います。
今月は子どもたちが楽しみにしている、いちご狩りがあります。
長いお休みもあるので体調を崩さず、休み明け元気に登園して下さい!
ゆり組
【ねらい】保育者やお友達に親しみを持ち、楽しく過ごす
進級してから早くも1か月が経ち、子ども達も“ゆり組になった”という自覚が出てきているように感じます。
まなびタイムや体操教室・造形教室などはじめて始まることもたくさんありましたが、前々から楽しみにしていた子が多いようで、やっと自分達もできるのだという気持ちで喜んで参加できています。
さらに外部の先生にも褒められることが多く、子ども達のこれからの成長がとても楽しみです。
私自身も、一人一人の個性や能力を伸ばせるように頑張りたいと思います。
今年の連休は長いので連休明け不安定になることもあると思いますが、またゆっくりと慣れていけば良いと思うので安心して連れて来てくださいね!
4月に頑張った分体調を崩しやすい時期でもあるので休息も取り体調管理に気をつけていきましょう。
まなびタイムや体操教室・造形教室などはじめて始まることもたくさんありましたが、前々から楽しみにしていた子が多いようで、やっと自分達もできるのだという気持ちで喜んで参加できています。
さらに外部の先生にも褒められることが多く、子ども達のこれからの成長がとても楽しみです。
私自身も、一人一人の個性や能力を伸ばせるように頑張りたいと思います。
今年の連休は長いので連休明け不安定になることもあると思いますが、またゆっくりと慣れていけば良いと思うので安心して連れて来てくださいね!
4月に頑張った分体調を崩しやすい時期でもあるので休息も取り体調管理に気をつけていきましょう。
さくら組
【ねらい】友達と沢山話し、仲良く遊ぶ
入園式から早くも1ヶ月が経ち、最初は環境の変化で不安やストレスなどあったと思いますが、毎日元気に登園をする子ども達の姿が見られて嬉しいです!
少しずつさくら組での1日の流れが分かってきたようで、スムーズに準備や行動する事が出来るようになってきました。
最近は、保護者の方々に買ってもらった色鉛筆などの道具を嬉しそうに使っています。
製作や遊びを通して道具の使い方や持ち方、大事に道具を使うということを覚えていきたいです。
またハサミも使い始めてきますが、その時に怪我や事故などないように、使い方を伝えると同時に安全に楽しく作品を作れるように、しっかり見守っていきます。
今月はゴールデンウィークが10連休になりますが怪我や事故もないように気を付け、楽しい思い出を沢山作ってきてください!
そしてまた元気に登園し、思い出話をしてくれるのを楽しみに待っています✿
少しずつさくら組での1日の流れが分かってきたようで、スムーズに準備や行動する事が出来るようになってきました。
最近は、保護者の方々に買ってもらった色鉛筆などの道具を嬉しそうに使っています。
製作や遊びを通して道具の使い方や持ち方、大事に道具を使うということを覚えていきたいです。
またハサミも使い始めてきますが、その時に怪我や事故などないように、使い方を伝えると同時に安全に楽しく作品を作れるように、しっかり見守っていきます。
今月はゴールデンウィークが10連休になりますが怪我や事故もないように気を付け、楽しい思い出を沢山作ってきてください!
そしてまた元気に登園し、思い出話をしてくれるのを楽しみに待っています✿
たんぽぽ組
ねらい:身の回りの事を自分でしようとする
たんぽぽ組になり1ヶ月が経ちました。
新しい環境にも少しずつ慣れて、一人一人の個性も見え始めました。
毎日楽しく過ごしています。担任にも慣れて笑顔でたくさんお話もしてくれるようになりとても嬉しく思います。
そんな子どもたちと様々な遊びや活動を通してじっくりと向き合い触れ合いながら心のつながりを深めていきたいです。
たんぽぽ組になって‘‘自分で’’という気持ちが強くなり身の回りの事を積極的にしてくれるようになりました。
その気持ちを大切にしながら時には見守り、自分でできた喜びを味あわせて自信に繋げられたらいいなと思います♥
新しい環境にも少しずつ慣れて、一人一人の個性も見え始めました。
毎日楽しく過ごしています。担任にも慣れて笑顔でたくさんお話もしてくれるようになりとても嬉しく思います。
そんな子どもたちと様々な遊びや活動を通してじっくりと向き合い触れ合いながら心のつながりを深めていきたいです。
たんぽぽ組になって‘‘自分で’’という気持ちが強くなり身の回りの事を積極的にしてくれるようになりました。
その気持ちを大切にしながら時には見守り、自分でできた喜びを味あわせて自信に繋げられたらいいなと思います♥
もも組・すみれ組
ねらい:元気に体を動かして遊ぼうとする。
入園・進級をして1か月が経ちました!
少しずつ新しい環境にも慣れ子どもたちの笑顔がたくさん見られるようになり、私達もとっても嬉しいです(^^♪
朝のピアノの時間では、チューリップやちょうちょの歌に合わせて体を揺らしたり、手を叩いたり楽しんでいる姿も見られています!
少しずつ園に来ることが楽しくなってもらえるよう私達も楽しんで保育していきたいです☆彡
今月は長い連休がありますね!
怪我や風邪に気を付けて楽しいお休みにしてください!
連休明けの不安な気持ちを受け止め、天気のいい日は戸外でのびのびと体を動かして遊んでいきたいと思います。